2280件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

会計年度任用職員は、先ほど説明した特定任期付職員等と同様に勤勉手当支給はありませんが、人事委員会の報告を踏まえ、勤勉手当を年0.05月分引き上げ、令和5年4月1日から施行します。  なお、実施時期については、会計年度任用職員が1年ごとの雇用であることなどから、労使協議による合意を得て、引上げ時、引下げ時ともに翌年度から実施することとしています。

新潟市議会 2022-05-30 令和 4年 5月30日文教経済常任委員協議会-05月30日-01号

次の②、空調設備設置事業補助単価引き上げ財源確保は、大規模改造質的整備に係る空調設置補助単価は実工事費と大きな乖離があるため、補助単価引上げと必要な財源の継続的な確保を要望します。  次の③、新増改築事業の強化・拡充について、学校規模適正化の推進や安全で良好な教育環境確保のためには新増改築事業が重要であることから、昨年度と同様に要望します。

胎内市議会 2021-06-24 06月24日-02号

また、食費の負担限度額につきましては、介護保険施設入所者年金収入等が120万円を超える方及びショートステイ利用者は2倍程度引き上げられ、負担限度額引き上げとなる方は140名程度と見積もってございます。  以上です。 ○議長(天木義人君) 丸山議員。               〔15番 丸山孝博質問席〕 ◆15番(丸山孝博君) 再質問する時間がないので、最後の質問をしたいと思います。

新発田市議会 2021-03-25 令和 3年 2月定例会−03月25日-05号

格差貧困を縮小するためには、最低賃金大幅引き上げ地域間格差をなくすことがこれまで以上に重要になっている。  2020年度地域別最低賃金改定は、最高の東京で時給1,013円、新潟県では831円、最も低い県では793円に過ぎない。毎日8時間働いても年収120万〜150万円である。最低賃金法第9条3項の「労働者の健康で文化的な生活」を確保することはできない。

新発田市議会 2020-03-27 令和 2年 2月定例会−03月27日-05号

昨年10月、消費税増税に続き、新年度からは後期高齢者医療保険料引き上げ市の公共施設使用料金値上げ等、さらに暖冬による雪不足、そしてこのたびの新型コロナウイルス影響等々、重大な問題が相次いでおります。各種イベント自粛や一斉休校等で原材料や資材が入ってこないなど、市内中小業者の営業と暮らしが大混乱し、コロナ廃業、倒産が起きております。

阿賀町議会 2020-03-19 03月19日-04号

日本でも中小企業への具体的な使いやすい支援策を拡充し、最低賃金大幅引き上げを要望します。 労働者生活労働力の質と消費購買力確保し、地域経済中小企業を支える循環型地域経済確立によって、誰もが安心して暮らせる社会をつくりたいと考えています。そのために、最低賃金の抜本的な引き上げ全国一律制にしていくことを要望します。 以上の趣旨より、下記の項目早期実現を求め意見書を提出します。 記。 

新発田市議会 2020-03-10 令和 2年 2月定例会−03月10日-02号

和 雄│1 新型コロナウイルス対策について               │ │  │(日本共産党)│2 消費税を5%に減税し、くらし・地域経済活性化を      │ │  │       │3 県がすすめる「行財政改革」の影響について          │ │  │       │4 公立公的病院再編統合について               │ │  │       │5 就学援助補助額引き上げ

新発田市議会 2019-12-24 令和 元年12月定例会−12月24日-04号

議第84号 新発田一般職職員給与に関する条例及び新発田一般職任期付職員採用等に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題とし、引き上げ金額の根拠はとの質疑に、市としての調査機関はなく、県の人事委員会勧告参考としている。制度的には国の人事院勧告参考としているとの答弁があった。  ほかにさしたる質疑なく、自由討議なく、討論に入る。  

新潟市議会 2019-12-23 令和 元年12月定例会本会議−12月23日-06号

市民病院法律相談に関する報酬予算執行を適正に行うことについて(第1        項,第2項)…………………………………………………………………………………市民厚生   第 48 号 重度障がい者が広く働くことができるよう通勤や職場における介護制度確立        を求める意見書の提出について……………………………………………………………市民厚生   第 49 号 新潟職員の月給引き上げ

小千谷市議会 2019-12-20 12月20日-04号

議案第97号及び議案第98号の2件の議案については、意見はなく、討論として、市民年金削減政策実質所得が下落していく中で、特別職報酬引き上げ市民から理解が得られないと考え、反対というものがありました。   採決の結果、いずれも起立多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。   次に、議案第99号 小千谷市職員給与に関する条例の一部を改正する条例制定について申し上げます。   

妙高市議会 2019-12-20 12月20日-04号

委員より、住居手当国家公務員法に合わせるとのことだが、手当支給対象となる下限が月額1万2000円から1万6000円を超える家賃となるが、負担がふえるという考えかとただしたのに対し、課長より、一部には改善される職員引き上げに伴い減額となる職員の2つに分かれる。11月現在の支給対象者は34人おり、改定後に同額または増額となる職員が10人いる。

胎内市議会 2019-12-20 12月20日-04号

内容といたしましては、若年層一般職職員及び任期付職員給料について引き上げを行うとともに、令和年度から導入する会計年度任用職員給料についても一般職との均衡に鑑みて改定を行うものであります。なお、勤勉手当等改定につきましては、新潟県の状況等その他を勘案した中で本年の改定は見送ることといたしております。  以上でございます。何分のご審議を賜りますよう、よろしくお願いします。